幼稚園・保育園での生活に順応できるような取り組み(先生のお話を理解することなど)や様々な基本的技術(ことばや運動能力、お着替えやトイレなど)も身につけるように「個別活動やグループ活動」をしていきます。また、就学前のお子さまは、就学に向けての就学プラン指導(ルール遊び、卓上活動など)をしていきます。
お子さまの将来の自立を考えるとき、人の話を聞いて理解でき、自分の気持ちを相手に伝えられる事が必要になってきます。
現在の困り感を自信に変えられる「個別活動やグループ療活動」を行い、社会性(コミュニケーション)が身に着くよう指導いたします。
※お子さまの学習支援は、ご本人が集中して最後まで取り組むように、サポートしていきます。
児童の発達支援にかかわる専門的スタッフが、お子さまの集団生活の場である園、学校、施設などに月1、2回程度訪問し、個別的な支援を行うサービスです。対象になるお子さまに対する支援(直接支援)だけでなく、保育園、学校、施設などの職員に対する支援(間接支援)も含まれます。
園・学校・家庭等でのお子さまの様子や要望について、お伺いさせていただきます。
お子さまの様子や保護者の方の要望等を踏まえ、「個別支援計画書」を作成します。作成後、懇談を行い支援計画書の内容についてお話させていただきます。
2週間に1回程度、訪問支援の後、どのような取り組みを行ったのか、次回以降の取り組みをどうしていくかといったことについて、保護者の方にご連絡させていただきます。
個別支援計画書の評価を行います
お子さまの様子や今後の課題や取り組みなどについて懇談を行ったうえで、新たな計画に基づいて再び訪問支援を行います。